配管ピグ洗浄
ピグ洗浄とは
ピグ洗浄とは、配管内にピグと呼ばれる清掃材を通過させ、管壁に付着したスケールを排出させる工法です。
主に長距離配管のメンテナンスに非常に効果があり、定期的に施工する事により配管の詰まりを予防します。
配管の曲がりや距離に関係なく、効率的に管内スケールを除去します。
ピグは多種多様な形状や固さがあり、様々な状況に対応します。
弊社では、15mmの小口径管から500mmの大口径管まで、さらに最長で約3,000mの洗浄実績があります。
ポリピグ洗浄は曲がりが多い配管や長距離配管の洗浄に最適です。

配管ピグ洗浄工程
1.ランチャー(発射装置)設置

事前にお客様と配管のレイアウトやスケーリングの状況等を打ち合わせさせて頂き、使用するピグの形状や材質を選択します。

2.ピグ装填

選定したピグをランチャー内へセットします。

3.圧送開始

圧送を開始し、ランチャーのプレッシャーゲージの動きを確認しながら、洗浄状況を判断します。

4.ピグ到着(洗浄完了)

排出されたスケールやピグの状態を確認して、スケールの除去状況を判断します。洗浄回数は上記の項目を総合的に判断して決定します。

ピグって本当に曲がるの?
クリアパイプ内走行状況 紹介動画
大口径配管(500mm)のピグ洗浄の様子
施工実例
製造工場薬品ラインの洗浄
工業用水配管の洗浄
排水処理の洗浄